2015年03月31日
空手のはなし


アタタタタタタタ!
手がぶれて写るほどの猛攻をかけてます(^O^)
先輩お兄ちゃんも腹を撃たせてあげています(^-^)
なかなか低学年クラスもごった返してきましたが
もう新四年生になる子もちらほら
ぼちぼち高学年クラスや選手クラス、合同クラスの方へ卒業の時期かな
低学年クラスに来るのは自由だけど、どんどん高度なクラスへ行かないと本人のためにならない(>_<)
自分より大きくて、強い先輩たちと稽古することが必要です。
まあ、自然とそうなっていくでしょう(^-^)
ちょっと寂しい気もするけど
新しい仲間も増えつつあるので、また一緒に頑張っていきたいと思います\(^o^)/
Posted by popo at
22:14
│Comments(0)
2015年03月30日
パワーストーン


いろいろ考える事が多くて思い通りにならぬことも多くて^^;
イライラモヤモヤ鬱々とした日々・・・
自己ヒーリングもしているので多分この程度で済んでいる、という感じ
こんな時にはパワーストーン(^-^)
ガサゴソ石の入った箱を漁る(^o^;)
直感で幾つか選んで
手のひらに乗せて、上からもう片方の手のひらを重ねてみる。
今の私をフォローしてくれる石はアメトリン、ローズクォーツ、ブラックシリカのようです(^^ゞ
アメトリンとローズクォーツは手のひらに乗せたら、包み込むような温かさと、ふわーっと眠気を誘うような感覚。
ブラックシリカはビーっという元気で活発な振動を感じて
「これだ」ということで、この三つを選びました。
本に書いてあるような石の効能を頼りにするのもアリですが
肩書きに拘らず、自分の直感や心で石を選ぶこともアリですよ(*^^*)
Posted by popo at
14:40
│Comments(0)
2015年03月29日
コズィ


あんまり葉が大きかったので、面白半分でコズィに被せてみました。
最初、ジーッとしていましたが
ちょっとしたら中からサクサク、サクサク音が・・・
なんと被されたまま中からキャベツを貪っていたのでした^^;
怯えていると思いきや
食い気が勝った(^o^;)
Posted by popo at
16:02
│Comments(0)
2015年03月26日
ホーホケキョ

聞きました(^-^)
姿は見えなかったけど、木々の茂みの中から
やっぱ本物は違いますねー(>_<)
乾いた空気に深く響き
あんな小さな体から出ているとは思えない声量
よく鳴きなれていない鶯は鳴き方を失敗すると聞きますが
今日の鶯はプロでしたねー(^O^)
繰り返し繰り返し鳴いていましたよ。
一発で癒されてしまいました(*^^*)
Posted by popo at
17:41
│Comments(0)
2015年03月25日
セキレイ

結構奥行きのある車庫ですが
まずは道路の方でコロコロ鳴いて
それからトコトコ、私の様子を伺いながら
そしてコロコロと鳴きながら、地面をツンツン
それを繰り返しながら
全く怖がらず、私の横をトコトコ歩いて通りすぎていきます(^-^)
どんどん奥へ
この前なんかは私が外にいたら、ふつーに歩いて
まるで家の人間かのように車庫から出てきましたよ。そして家の角を曲がり、路地の方へ
トコトコ トコトコ トコトコ
とっても可愛いです(*^^*)
Posted by popo at
14:55
│Comments(0)
2015年03月24日
副交感神経

すると心身がリラックスしてナチュラルキラー細胞(NK細胞)の働きが活発化
NK細胞は、笑うことによっても働きが活発になると言われていますね。
そしてオキシトシンというホルモンの分泌も促される、ということも科学的に解明されている事実。
オキシトシンは「愛情ホルモン」「幸せホルモン」と呼ばれ
これらの事からも分かるように
触れられる心地よさが免疫力を高める、ということは明確な事実なのですね(*^^*)
よーし!
そうと分かればこれからもっともっと心地よい施術ができるよう頑張るぞ\(^o^)/
Posted by popo at
14:45
│Comments(0)
2015年03月23日
未来の医療

東日本大震災後、支援で出向いた仙台で
医療機器や薬がないからなにもできない・・・と医療従事者がお手上げ状態になっている様を目の当たりにして、ただただ悲しくなった
そして医療機器などに頼らない新しい医療が必要だと強く感じた。
医者が治してあげるのではなく、その人の中にある自分で治る力を沸き上がることが重要。
悪いところに手を当てる、という素朴な感性に基づいて、知識や技術を融合していく医療
西洋医学と代替医療が両立した未来型医療を日本にも導入したい。
イギリスの医療ではレイキがすでに取り入れられ代替医療が融合されていて、保険も適用されています。
現在稲葉さんはこのイギリスの医療制度に注目し調べている最中だそうです。
世の中には「自分の手に特別な力がある」
「このような触り方でなければ効果がない」
などと言う方もいますが
それは自分の欲望のため、相手を思い通りにしたい、支配したいという思いからではないか
そして、押し付けにもなりかねない「愛」ではなく
「たいせつにしたい」
という気持ちを持ち続けることが大事です。
というお話でした。
Posted by popo at
07:06
│Comments(0)
2015年03月22日
愉気(ゆき)


これを少し意識的に行うのが愉気です。
絶対に治してやるぞ!とか、心配、いろんな情報に振り回されての思い込みなどを捨てて
無心になることが愉気を行うポイント。
レイキと全く一緒(^-^)
それには正しい深い呼吸が大事です。
気が流れれば体は自然に回復していく。
「無心で愉気を行い、体に備わっている力と知恵に任せます」
保育園園長を経て現在は整体指導師をされている天谷保子さん90歳のお話です。
Posted by popo at
06:50
│Comments(0)
2015年03月21日
タクティールケア


タクティールとは「触れる」という意味。
末期ガン、認知症などの患者さんの手足や背中を優しくなでることにより、痛みを和らげたり、不安を取り除きます。
患者さんもケアする人もお互いが「落ち着き」「心地よさ」「癒し」を実感できるというもの。
そこにはオキシトシンというホルモンの分泌にカギが(@_@)
このホルモンは痛みや不安感、ストレスを軽減させる働きがあり
皮膚への適度な刺激により視床下部から分泌され
ケアを受ける側にむ行う側も分泌が促されるというものです。
不眠の解消、更年期の不定愁訴などにも大変役立っているとのことです。
私も、お客様に整膚をしていると一緒になってウトウト気分になってしまうことがありました。
お客様の気持ち良さと同調しているんだと思ってましたが
オキシトシンが分泌されていたのか(@_@)
整膚も「癒し癒されて」「皮膚を刺激することによって脳を刺激し、各器官に働きかける」と言われています。
肌に触れることが基本、というタクティールと同じでした。
霊気は日本、整膚は名古屋発祥ですが中国、タクティールはスウェーデン
他にもきっとたくさんの国々でいろんな「手当て」があるんですね(^-^)
Posted by popo at
13:58
│Comments(0)