2017年01月31日
一足早い恵方巻


縁起ものの恵方巻(^_^)
家族一人一本
なぜか私だけ二本…
誰かさんと一緒に食べてね、ウフッ
でもなく
いつもありがとうの感謝の気持ち?
でもなく
ただ単に
あんた一本じゃ足りないでしょ!
でした(^_^;)
根強い食いしん坊説(^o^;)
有り難く頂戴いたしますm(_ _)m
Posted by popo at
14:02
│Comments(0)
2017年01月30日
ハッピー

おしゃれをして、美味しいものを食べて、おしゃべりをする…
女性にとって最高の癒しであり、元気の源ですね)^o^(
昨日の女子会は私以外はレイキティーチャーさんだったので、いろいろお話を聞けてとても勉強になりました(^_^)
ティーチャーの勉強をしてテストに合格したから、それでもうティーチャーになったということではなく、そこからがティーチャーになるべく学びのスタートである、というお話
そこからの経験が貴重でありがたい
やっぱ空手と一緒だなー
審査を受けて帯の色が変わって完了ではなく、そこからその帯にふさわしい人間になっていく努力を積んでいく
私自身初段を取って、黒帯らしくなれるよう精進の日々です。
だから初段取って辞めてしまう人の気持ちが分からない(・・;)
えー、ここからがスタートなのに…
みたいな(^_^;)もったいない
という昨日の話のつづきでした(^_^)
Posted by popo at
12:45
│Comments(0)
2017年01月29日
女子会in This is Cafe


本日はサンダルフォン生徒女子会(*^^*)
海の見えるカフェで、お天気も良く最高の日でした。
レイキの話から恋ばなまで
女子ならではの後から後から湧いてくるおしゃべり
あっという間の5時間でした。
喋りっぱなし笑いっぱなし(^o^;)
大事な時間ですね。
共通していたのは、それぞれがいろいろ抱えている中で
レイキをやっていたからクリアできた、というところ
そしてそれを話して分かち合える
感覚、感性が合うってとても心地が良いことですね
(*^^*)
久しぶりによく笑ったなー
また次回が楽しみです\(^o^)/
Posted by popo at
22:57
│Comments(0)
2017年01月27日
レイキ改めて勉強中

只今レイキティーチャークラス真っ只中
新しいことを学ぶというよりも、今までやってきたことをよりしっかり頭に入れる、理解する
ふわっとしていた部分とかをなくしていく作業のように感じています。
レイキの書籍を再度読み返し中
自分を癒すのは、ヒーラーや他者ではなく、あくまで自分である、ということ
我々はそのサポートを精一杯させて頂く
すべての原因をまわりに求めるのではなく、自分に向けて考えると、程なく解決策が見つかる
すべては自分の中に…
そんな文章を再び読み返して、再確認している今日この頃です(^_^;)
叶恭子さんの言葉に
「あなたの人生はすべてあなたの一瞬一瞬の選択の繰り返し」
という言葉があります。
私もこの言葉を知る前からすべては結局自分で決めてることなんだよなー、と思っていました。
例えば何かを諦めた時も、アイツのせいで、とか、その時の環境のせいではなく
そういう状況になって自ら諦めることを選択しているんですね。
私は常に大きなことも、小さなことでも「自分で決める」「自分で決めたこと」という意識を忘れないようにしています。
そうしていたら他人のせいにすることがなくなりました(^_^)
そういうのって自分が楽です。
いつまでもアイツのせいだと根に持っているとネガティブだし、ずっとイヤな気分ですよね。
そんなものは手放す、のです(*^^*)
そうするためには意識、考え方を変えるのです。
レイキってこんなことも学ぶんですよー)^o^(
エネルギーがどうの、スピリチュアルがどうのってだけじゃないんです。
まあこれらも大切な部分なんですけどね(>_<)
こういうことをもっと上手く人に伝えていけるようにならないとー(^o^;)
なんせティーチャーなんで
まだまだ先は長い…(・・;)
Posted by popo at
13:08
│Comments(0)
2017年01月25日
笑っちゃうf(^_^;)

近頃運転していると車やら自転車やら、ピュンピュン飛び出してきて危ないやら頭くるやら( ̄^ ̄)
そういえば今、月が射手座にあるって半田先生言ってたっけなーと思い出して
その時の星座の特性が良くも悪くも人に影響するんですね。
その人個人の星座に関係なく
私は運転することが多いので、車の流れ、回りの運転の仕方で凄く感じるんです。
みんな凄く荒かったり、ピリピリしてたり、逆に優しかったり穏やかだったり
誰もが飛ばしまくってせかせかの時って月が射手座や、獅子座もそうだったかなー
我先に、待てないんですね。
そうかー、射手座だからかー、なーんて考えてたら
前の車が青になってもボケッとしてたんで思わずクラクションで追い立てた私(^o^;)
はっっ(・・;)
…待てないんだなー(^_^;)
あまりのタイミングの良さに笑ってしまいました(>_<)
Posted by popo at
13:12
│Comments(0)
2017年01月25日
キリ

キリは夜中過ぎから明け方早朝が一番テンションが高く(^_^;)
朝私が起きるとクルクル回って遊んで攻撃が始まります。
はしゃいで手にまとわりついて、まるで子犬のようです(*^^*)
遊んであげたいのはやまやま
でも朝は時間がない(>_<)
なので午後、仕事の合間にでも、と意気込んで家に戻るんですが
当の本人はすっかりスイッチオフ(^o^;)
全く相手にしてくれません。(´ω`)

ボケー…動きたくなーい
Posted by popo at
12:39
│Comments(0)
2017年01月24日
ワークショップinサンダルフォン


先日の日曜日にサンダルフォンにて、ファスティングマイスター斉藤先生と半田先生によるコラボワークショップが開催されました(^_^)
「自分の心と体と食・繋がり知ってみてね」
メインのお話は副腎疲労について
副腎は抗ストレスホルモン・コルチゾールを分泌して私たちをストレスから守ってくれています。
でも必要な栄養が与えられなかったり、長期のストレスと戦ううちに副腎も疲れて頑張れなくなってしまいます。
副腎が疲れてしまうと私たちの体はどうなるのか
他、デトックス、腸内環境の大切さ
ミネラル、マグネシウムの重要性などなど
副腎疲労は顎のこわばりなどに現れる、という半田先生のお話。
お顔のマッサージは副腎疲労にも良いです。
触れること、スキンシップによって分泌されるホルモン
愛情ホルモン、幸せホルモン、絆ホルモンと呼ばれるオキシトシン
オキシトシンの分泌により得られる心地よさ、安心感は強力にストレスを軽減します。
イコール副腎も助かる(^_^)
後半は「手当て」レイキを使って副腎をヒーリング
皆さん絆ホルモン、ほんわか幸せ気分になったとこらろでワークショップはエンディングを迎えました(*^^*)
また斉藤先生と半田先生のコラボワークショップは続くということで大変楽しみです)^o^(
半田先生のレイキというヒーリングと、斉藤先生の医学的な部分と両方から知っていくと心と体のことがもっとしっくりと分かる
偏らないバランスの取れた知識として学べます。
次回楽しみだなー\(^o^)/
Posted by popo at
14:35
│Comments(0)
2017年01月22日
加圧トレーニング

写真は腕用の加圧ベルトです。
足用もあります。
時々ブログでは加圧トレーニングのお話はさせて頂いてますが
近年私は自分でもちょっと驚くくらいマッチョになりました(^_^;)
多分今がMAXです(・・;)
空手を始めて17年、ウエイトトレーニングもやりましたが
ここ5~6年は加圧トレーニングにしています。
ダンベルなど重い物を使わず、自重でのトレーニングとサンドバッグを使ったり、ベルトを着けて型をやったり
なんだか気付けば体が凄いことに(・・;)
私は一体なにを目指しているんだ(^o^;)
別にマッチョになりたくてトレーニングしている訳ではなく
単純に空手を続けていきたいから体力を落とさないようにやっているだけで…
無心で余計なことは考えず、黙々と、コツコツとやってきた結果といえばそうなんでしょうね(^_^;)
試合に出まくってガツガツやっていた頃よりスタミナもスピードもおちましが
力に関しては多分今の方があると感じます。
遅いけど破壊力はありそうですよ(>_<)
それを活かせばまだ組手、いけるかなー
Posted by popo at
10:32
│Comments(0)
2017年01月21日
今日のおつまみ

ももハムキムチ
そう、ただのももハムとキムチ(^o^;)
孤独のグルメでの居酒屋さんの一品
豚バラを茹でたものとキムチっていうのも美味しいですが、発想としては同じ感じです。
後ホッケの干物(*^^*)

頂きまーす\(^o^)/
Posted by popo at
19:50
│Comments(0)
2017年01月20日
空手のはなし

写真は年明けに各々今年の目標を書いているところです(^_^)
なかなか思い付かない子がいたり、小さい子もいるので、みんなで助け合ってやっていましたよ。
先日の稽古の時、遅れて大泣きしながら道場に入ってきた1年生の男の子
聞いたら帯が結べなくて…と
一応その時結んであったのは、駐車場で先輩の男の子がやってくれたそうです。
道場では、上の子が下の子の面倒を見るようにしています。
帯が結べないだけでこんなに追い詰められてしまう子と、メチャクチャでも気にならない子と
本当にいろんな子がいます。
どちらにしても子供の心は身近な大人の影響を受けやすいので、大人がどっしりとおおらかに構えていて欲しいなと思います。
Posted by popo at
14:50
│Comments(0)