2017年06月30日

花言葉って?



いつも気になっていて、花言葉っていつ、誰がつけたのかなーって(^o^;)

神話や経典、聖書などに出てくるお話を元にしたり
花の見た目の雰囲気、それぞれの国の風習、考え方など様々な要素が混じりあって作られたんですね。


17世紀頃のトルコが起源らしいです。
恋人へ、言葉や文字ではなく、花で想いを伝えるという風習「セラム」があったそうです。
風流ですねー)^o^(

花で気持ちを伝える…
日本だと古くは詩を詠んで間接的に想いを伝えたりしてたんですよね。
ガツンと直接ぶつけない感じがとてもロマンチックですね(*^^*)


日本には19世紀末の明治初期に花言葉が入ってきたそうです。
それまではなかったんですね。


野菜も花が咲くのでそれぞれ花言葉があるんですって(@_@)

薔薇は葉っぱにも「勇気あり!がんばれ!」
といった花言葉があって、トゲにまで「不幸中の幸い」という花言葉があるんですって。
凄いですねー

薔薇は色によって異なる花言葉がありますが、恋人に贈る時、黄色い薔薇は避けた方がいいようですね(・・;)
「嫉妬、不貞」という花言葉なので…

それ以外は「私はあなたを愛しています」のような愛情いっぱいの薔薇らしい花言葉でした。

青い薔薇はまた少し違ってとても神秘的で
「神の祝福」「奇跡」「夢叶う」でした。


なんか調べ出すと切りがないです(>_<)
大変興味深い
  


Posted by popo at 13:07Comments(0)

2017年06月30日

懐かしシリーズ



これは高校生の時の写真です。

当時はバカチョンカメラで仲間と撮りっこしてました(^-^)
モノクロに凝ったりして

何でもない友達との風景や、時にはいろいろポーズ作ったり


これは確か学校の屋上かなんかで、屋上ベランダの何か少し高くなっている所から
あたかも空に飛び込むようなシチュエーションで撮ったんですね。


懐かしい!
懐かしすぎる(>_<)  


Posted by popo at 12:27Comments(0)

2017年06月29日

いつも一緒だったジョン







一緒に育ったジョン
いつも一緒でした。

人と犬ではなく、「友達」でした。  


Posted by popo at 13:12Comments(0)

2017年06月28日

懐かしい



むかーしむかし、園長先生が牧師さまの、キリスト教の幼稚園に通っていました。

その当時のお遊戯会の一枚

キリストさまの誕生のお話だったかな


幼心に、マリアさま役をやりたかった記憶があります(^-^)
私は子羊役でした(^o^)


懐かしいなー
  


Posted by popo at 14:52Comments(0)

2017年06月26日

ターコイズブレス





ラムロモイももっちさんに注文していたブレスが届きました\(^o^)/

さすがももっちさん、近頃は着色したなんちゃってターコイズが出回っている中
天然の本物のターコイズにこだわっているとのこと!
石オタクのももっちさんなら絶対そうだと思ってました(>_<)
嬉しい!


ざっくりとターコイズの石の効能
非常に高い癒しと浄化作用
全てのチャクラのバランス、ホルモンのバランス、男性性女性性のパワーバランスを取る
ネガティブエネルギー、厄害を払い
電磁スモッグ、環境汚染物質からの保護
コミュニケーションを円滑に
気分の変動の安定、極度の疲労、パニック発作に
人間関係のストレス、悩み解消
目標に向かって前進したい時に勇気をくれる
情熱的な愛を促し、良い出会いや成功をもたらしてくれる石

視力、肝臓、胆嚢、胃の働きを助ける
目、肝、胆、胃…まさに私が今一番気にしている部位です(・・;)


無性にターコイズを欲した理由は後から着いてくるいつも、理由は後から着いてきます。

やっぱり直感て大事
  


Posted by popo at 23:41Comments(0)

2017年06月25日

夢とか希望とか可能性とか…



この作品にタイトルは特にないですが
イメージとしては夢とか希望とか可能性とか愛とか…
エネルギーの塊、放出とか


そんな感じでしょうかね(^-^)


そういえば私がこうしてやっている作業
思い付くまま色を塗り、絵を足して、後からタイトルを付け…

先日のサンダルフォンワークショップでの斎藤先生のDAIGOのセミナーのお話の中で
直感を発達させる方法の中の一つだったんです(@_@)

メチャクチャな絵を描いて、後からタイトルを付けるっていう作業

他にも直感を発達させるゲームとして、非言語ゲームとか、本来ある物をそれとは全く違った使い方を考える、とか
要は想像力、発想力を働かせること。
それが直感、第6感を発達させるんですね(^-^)

直感で感じる、ということって
人間として生き物として無くてはならないものだと思います。
それがあるかないかって、極端な話、ロボットと生き物との違いなんじゃないかな、と思いました。

  


Posted by popo at 14:27Comments(0)

2017年06月23日

これ美味しい



今まで普通のあら塩とかクレイジーソルトとかを使っていたんですが

クレイジーソルトを使いきってしまったので
これにしてみました。

そしたらおーいしー)^o^(
お肉が俄然美味しくなる(*^^*)

ソースとか他の味を足さなくても、この塩だけで十分旨いです!
ハマりそう(>_<)  


Posted by popo at 12:31Comments(0)

2017年06月22日

ボールいっぱいの…



ボールいっぱいのサラダ\(^o^)/

オールインワン的な

フリルレタスの他にトマト、チーズ、黒豆、蒸し鳥
レモン汁とコレステロール0のキャノーラオイルで作ったドレッシングで)^o^(



鶏肉もふっくら焼けました(^-^)

ボールいっぱいだけど食べちゃいましたー\(^o^)/  


Posted by popo at 23:03Comments(0)

2017年06月21日

私たちのからだ



前回のサンダルフォンでのコラボワークショップでの斎藤先生のお話の中で
なんか感慨深いというか、神秘的だなー、と感じたことがありました。

ミトコンドリアについては、よくお話に出てくるのですが
そのミトコンドリアとは元々海の中の細菌であったこと。
生きるために動物の細胞の中に入るという進化を遂げたこと。


私たちの体は細胞の集まり
その細胞一つの中には数千個ものミトコンドリアが入っています。
体重の10%がミトコンドリアと言われています。
ミトコンドリアは生きるために私たちの体内でアポトーシスを行い
アポトーシスとは体の害になるような細胞、ガン細胞などを消滅させる作業です。


ミトコンドリア自体が元々細菌で個の生物
振動してエネルギーを出しています。
なので、振動である音と共鳴するのです。


ミトコンドリアの死はイコール私たちの死を表します。


私たちのからだは、海のものでできてるんだー、って思ったら
私たち人間も自然界の一部なんだと改めて感じました。
私たちは海から来てるのに、ふるさとである海をどんどん汚して埋め立ててしまっているんですね。  


Posted by popo at 15:05Comments(0)

2017年06月19日

ありがとうございます\(^o^)/



昨日のワークショップに一緒に参加されたお客様から頂きました(*^^*)

霊気発祥の地、京都鞍馬山のきよめ香

実際に行かれて、買ってきてくださいました(>_<)


い~い香りですー)^o^(
いつもありがとうございます。  


Posted by popo at 16:19Comments(0)